結婚を期に形だけでもと入った府民共済のおかげで、切迫早産、切迫流産の多額の入院費を凌げました。

京都府民共済は保険金の支払いが驚くほど早かった

2000年の結婚を期に

何があるか分からないので形だけ、掛け捨てでもいいから

と2人で入った府民共済が、その後の妊娠時に大活躍しました。

当時はまだ2人だけの生活でした。

また、共働きだった為に、そんなに大きい金額の補償は必要ないと判断し、2000円程の生命保険に決めました。

切迫早産と診断され近所の個人の産婦人科へ入院

2002年の2月頃妊娠がわかりました。

仕事をしつつ順調に検診に通っていたのです。

が、6ヶ月をむかえる頃、切迫早産と診断され、近所の個人の産婦人科へ入院しました。

そして、子宮口を縛る手術を行う予定になりました。

NICUの備えのある総合病へ転院

しかし、お腹の張りが納まらず、なかなか手術出来ないまま経過を観ながら入院を続けました。

その後、個人病院では無理と判断されNICUの備えのある総合病へ紹介され転院しました。

切迫早産から切迫流産の時期に

そうこうしているうちに切迫早産から切迫流産の時期を迎えました。

このままではいずれにしても早産になるので、手術中に産まれても、まあ助かるだろうという時期に差し掛かったところで手術を試みました。

手術のおかげで8ヶ月の終わりまで持ちこたえました。

が、とても退院できる状態ではなく、そのまま入院を続け早産で出産したので結局入院期間は2ヶ月半に及びました。

お金の心配を沢山しました

最初は正直お金の心配を沢山しました。

勿論、一番安い8人部屋に入り、費用は1日で6000円程度でした。

1週間ごとに様子を見ながら入院が長引くごとに20代前半とまだ若く、経験も知識も持ち合わせていなかったこともありどうしようかと悩みました。

そんな時、大部屋の有難いのは、生命保険や傷病手当、高額医療制度などに詳しい人がいて、こちらの疑問に分かり易くこたえてもらえた事です。

「働いているのなら傷病手当の申請をしたらよい」

とか、

「生命保険を受けるにあたり所定の診断書が必要だ」

「高額医療を申請するなら赤ちゃんの分も合算出来るので書類は全てまとめておくといいよ」

など具体的なアドバイスをもらえて本当に助かりました。

支払いは総額90万を超え

健康保険を使ったものの、支払いは総額90万を超え・・・。

一時的に貯金で支払いましたが、後日申請した府民共済でほぼ賄え、高額医療制度も利用したので、最終的にはマイナスにはならずに済みました。

保険の見直しをしました

ですが、やはり今後の事を考え、退院後に保険の金額を見直し入院保障の手厚いタイプに変更しました。

入院するまでお金のことをここまで心配した事は無かったのです。

動けなくなると心配も増すという事を知りました。

院内にあるサービスでも移動が出来ないと無いに等しいサービスとなります。

病院内でベットから移動できない入院患者がお金について相談できるサービスがあると有難いのになと感じました。